ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年08月28日

9月27日〜1週間サーフィン

去年から会社で始まった『ワンウィーク休暇』

去年は家族で、長野県の黒部ダムにいきましたが、今年はチビ達は部活で忙しく
宿題もすすんでいないようなので、
単独四国サーフトリップとなりました。

今年、約10年ぶりに本格的に再始動して、また波乗りの良さを再確認。

日常とは、かけ離れたなんともいえない
自然と1対1の快感。あの感覚が再び!

とりあえず行きに香川でうどん

まずは、『がもう』


ここのゲソ天は、最高です。
次に最近地元の人に教えてもらった『兵郷』はじめて来ました^_^


カニカマのてんぷら美味しかったです!
その後、高知県の日本一大杉
を見にいきました。
何度も前を通過した事がありますが、見るのは今回はじめてです。

あの美空ひばりが、日本一の歌手にしてほしいと願かけしたらしいです。
わたしもいろいろ願かけしてきました。
もちろん『プロサーファーに・・・』とかではありません(爆^_^

下道をチンタラ寄り道しながら走ったので、朝4時半に家を出たのに、四万十方面に着いたのは、15時半
そこそこ波があったので、夕方まで波乗りしました。
その後、スーパーサニーマートで、晩飯を買い、四万十の湯に入ってから、1人宴会のあと車中泊。
地元とは違い、明け方は23度と涼しく、エアコンなしで、網戸だけで爆睡。
また明日^_^
  


Posted by HAL at 14:24Comments(0)四国方面

2011年02月20日

2月19日 鳴門でメバリング

2月19日
昼に甲子園を出て鳴門へ
明るいうちに各ポイントとなる漁港周辺をチェック

夕方に立ち寄った漁港で水の中を覗いていたら、
良型の根魚発見!!

素早くタックルをセットして、魚がいた岩の隙間にガルプを投入
小刻みにプルプルとジグヘッドを揺らしていると
「パクッ!」

キタ~!!

ソイかと思ってましたが、アイナメ しかも28cm

幸先のいいスタートドキッ
続いてすぐ隣の穴でもまたHIT!!

短時間で5連発!!
最大は、なんと29cmビックリ

えさ釣りでも釣った事の無いサイズに気分上々

暗くなり本命のメバル狙い
水温が低く、活性が低い・・

底の方でたま~に「モソモソ」っとアタル程度。

結局、睡魔と闘いながら12時間ランガンしましたが、
メバルのキープはわずかでした。

明け方に行ったポイントで遊んでくれたチビちゃんたちです。

今回は、チューブラとソリッドティップの2タックルでやりましたが、チューブラロッドでは、低活性の為、食い込みが悪く、ソリッドティップの方が圧倒的に有利でした。

メバルもなかなか思うように簡単にはいきませんな~ウワーン
最近は歳のせいか徹夜がかなりキツいです。  


Posted by HAL at 22:39Comments(6)四国方面

2010年08月17日

8月15日 高知にてシオ!

最近はよくボウズ喰らってます。ガーン

8月15日 

高知県で、お盆休みの帰省を兼ねた釣行をしてきました。

朝暗いうちから、堤防の先端で、ジグ(ソルテックス ジャックライト)を投げ倒すが、全く反応が無い。
カマスでも居ないかと小さいルアーを投げてもダメ

夜が明け始めて、少し足元にベイトが通過したりしているのに、捕食してる様子はない。

せっかく高知で早起きしてやってるのにまたボウズか~・・

そのとき沖で小さめのボイル{!!絵:005:ドキッ}

すぐに沈んでしまったが、そのポイント目掛けてトップを投げる。
着水して2mくらいドッグウォークさせると「ブシュ!」

っとヒット!!

ブルブルブルと上がってきたのは、シオ

ちっちゃいけどファイターです。 30cm弱

その後はアタリも、ボイルも無く終了。
わずかなチャンスを捕らえてなんとかボーズ回避シーッ

それから、子供達と海水浴のついでに、素潜りをして、
ヤスで、チヌを突きました。約25cm


もう少し大きいのにもヤスがヒットしたんですが、うまく刺さらず逃がしてしまいました~

それからアオリイカもヤスで突き、ゲットしましたテヘッ
こちらは、キャッチ後すぐに食べてしまいましたので、写真を撮り忘れてしまいました・・

8月16日 夕方は明石方面に出動しましたが、
見事に撃沈しました・・・

例年なら終わる時期ですが、明石方面では
まだ大サバ釣れてるみたいです。
  


Posted by HAL at 22:01Comments(6)四国方面

2009年08月16日

8月16日 高知県にてシオ&ツバス

お盆休みに高知県に帰省ついでに、青物狙ってきました。
雨の中暗いうちから、毎年行くポイントに到着。

やはり誰も居ないニコッ

明け始めてすぐ、トップで、ツバスキャッチ黄色い星


続いてシオ!!

ソルテックス ダブルスライダー120Sを使用!!
シーバス用のシンキングペンシルですが、フックを変えて、表層をドッグウォークさせてやると、青物用ペンシルとしても使えます!テヘッ




AM5時半頃から30分ほど時合いがあり、連続ヒット!!!!!
12~15匹くらいは釣りました!!!!

4匹キープで、残りはリリースしました。
~35cmクラスの小型ばかりでしたが、ツバスとシオが水面を割ってアタックしてくるのが、とても面白かったです。

使用ルアー:ソルテックス ダブルスライダー120S
        ソルテックス ジャックライト 60g
         ダイワ TDペンシル など    


Posted by HAL at 21:00Comments(4)四国方面

2009年05月24日

5月23日 ガシラゲット!

四国にサーフィンに行ってきました。

朝暗いうちに、磯でガシラを狙ってみましたが、
全くアタリがなし、30分ほどで「ブルブル!」っと
なんかアジっぽいアタリがあり、15cmくらいの魚が釣れました。

夜が明け始め、遂に本命ゲット!!クラッカー


ガシラ合計4匹釣れました。

本日最大のは、25cmクラスでした。ドキッ

その後昼までサーフィンをして帰りました。
先週はめちゃいい波でしたが、今週は腰~腹サイズと波が小さく
ちょっとメタボ対策には物足りないコンディションでしたテヘッ  


Posted by HAL at 09:32Comments(2)四国方面

2008年08月18日

まさかの大タコ!!4キロ!!

お盆休みに高知に帰省したついでにショアジギングに行ってきました。
狙いはカンパチ(シオ)とハマチ。

小型中心ですが、中には大きいカンパチもいるみたいです。
昨年は、70cmクラスのチェイスがありました。

ドキドキしながらの1日目は、夕方スタートで、いきなりシオがヒット!
30cmない小型でした。
小さすぎて写真ありません。(周りの目が気になりはずかしくて)

その後もアタリが数回あり、次に連れたのは、エソでした。


その後暗くなるまでやりましたが、追加なしでした。

2日目 早朝からスタート。
夜が明けてからも全くアタリが無いままでしたが、
5時半ころ 小さめのジグに変えてやっているとヒット!!

小型ながら青物らしい引きで、上がってきたのはハマチでした。ニコニコ
サイズ30cm弱!?


その後アタリが無く、休憩中に、
朝から気になっていた足元の深い所の岩に引っかかっていた、ビニール袋のような大きな物体の位置が、1mほど移動しているのに気が付いた。
ピンクのメタルジグを落とすと、興味を示している!
ん~!!大タコや~!!
しかもこれはぱっと見ただけでも2~3キロはある!!

一度ルアーを回収して、ライトタックルからヘビーなタックルに持ち替えて、再度タコの前にジグを投入!!

底でキラキラやっていると足をのばしてきた!!!
完全にジグが見えなくなるまで待ってから、一気に電撃フッキング!!

キマッタ~!!!!
底の岩にへばりつくが、HHのロッドと50lbのラインで、ガチンコ勝負!

なんとか水面まで浮かせ、玉網ですくう!!

玉網の枠が折れましたが、無事堤防上に上げる事が出来て一安心!?する間もなく、タコがものすごい力で、逃走を謀るビックリ
手で押さえても吸盤に絡みつかれて全く逃走を止めれない!!

あわててナイフを取り出し「ブスブスボコボコ!!」して、
なんとか逃走寸前で確保成功しました。ほんま大格闘でしたわ


計量するとなんと4キロ!!!!!!
全長約120cm!!のバケモンサイズでした。



小学生から釣りをしていますが、はじめて見たサイズです。・ドキッ

実家のご近所にも配ってまわりました。」ニコニコ  


Posted by HAL at 11:36Comments(6)四国方面

2008年02月17日

2007年8月25日 徳島鳴門北

2007年8月25日家族旅行の途中、徳島鳴門北の田ノ浦周辺で、大量のイワシらしきベイトがざわついているのを見つけたので、すぐさまキャスト開始。

しかし、アタリはなし・・
夕マズメになり、まわりにもルアーマン&エギンガーが、やってきたので、聞き込み調査すると・・・

青物は小さいが、ハマチクラスは釣れるとの事、
シーバスは好調、堤防でのサビキでは、イワシ、アジ、サバなどが爆釣していました。
 

暗くなってから、隣りの方が太刀魚をキャッチしたので、パールのミノーに交換して、狙ってみると、
すぐに1匹キャッチできました。指3本半クラスです。

写真を撮って、隣の方の魚あげて帰りました。
うちのチビ達も、暑い中2時間程待たされて、お疲れの様子でした。
  


Posted by HAL at 23:39Comments(0)四国方面

2008年02月17日

2007年8月14日高知でヒラメ!

2007年8月14日夕方6時38分
高知県の宇佐で、ヒラメをキャッチしました。
 
ショアから、カンパチ(高知ではネイリ)40cm~70cmが釣ているという情報を高知の親戚よりもらっていたので、帰省中に狙っていました。

着底後、エギをシャクる様に、2段シャクリをした時に、「ドン!!」ときました。

ヒットルアーは、マリアのムーチョルチア60gイワシです。
アシストフックにしっかりとフッキングしていました。



ヒラメのサイズは 48cm 1,1kg(自己記録更新です。)

8月15~16の早朝もカンパチ狙いで、宇佐の堤防でやりましたが、

ナブラが2回とチェイスが2回ありましたが、エソ2匹とスレで掛かった、ミノカサゴ20cmのみでした。


  


Posted by HAL at 23:38Comments(0)四国方面

2008年02月17日

2006年6月10日四国

2006年6月10日(土曜日)
四国の生見海岸で、サーフィンの大会を終えてから、室戸の魚港へ、

17時ごろ到着、ダッシュでタックル準備をしていつものテトラポイントへ行き、トップをキャスティング!

いきなりルアーの後ろの波が変な感じで、おかしいなと思いながら手前にくると、80cmくらいのシイラが反転して帰っていった・・

同じルアーでいろいろなパターンを試すが・・チェイスしてくるのに食わない。

ふと隣を見ると、ルアーマンの方は早めにジグをシャクっている。
同じように少しカウントを入れて早めにシャクるが、アタリはない。

そしてもう一度隣の方に目をやると!!まさにヒットの瞬間だった!!!

ものすごい引きで、シイラが暴れまわっている。
スゴイ!!と思いながら隣でもう一度キャスティングして、さっきの早めシャクリをやってみると!!!!!

ヒット!!!5m程しか離れていない2人のダブルヒットである!
私の方もそこそこサイズはありそうだ、

しかし!!沖で回転ジャンプを2回した後に急に・・・・

ふわ~と軽くなった・・・・バレた~!!
ジグを回収すると、なんとアシストフックが折れている~!!
最悪~!!!

その後となりのアングラーは70cmクラスを無事ランディング。
私は、その後はチェイスのみで、19時30分に終了とした。

が・・・このままであっさり帰れるほど私は、人間ができていないので、
近くのスーパーで晩御飯とビールを買い、いつもの車中泊。翌朝、最チャレンジする事にした。
 
少々飲みすぎたがAM3時30分に起きて、気合を入れてテトラに向かう。
朝マズメに、表層を早引きしていたジグミノーに、横から飛びつくようにペンペン(チビシイラ)がヒット、あっさりとよって来る。
おまえじゃないいんだよ~と素早くリリースしていろいろやりましたが・・
その後が続かず、8時で、痛恨のリタイアとなりました。
  


Posted by HAL at 22:08Comments(0)四国方面

2008年02月17日

2006年1月14日(土)高知県

2006年1月14日(土)高知県へ釣行
AM4時から5時くらいまで、物部川河口でキャスティング

5時半頃から安芸のサーフにてヒラメ&タイリクスズキ狙い。
ベイトの気配がなく、9時頃リタイヤ。

地元の情報では、ムラはあるが、ウルメイワシの回遊があり、
ヒラメも接岸しているとの事。

我々陸戦隊のメンバー3人がヒラメを水揚げしている実績ポイントだけに残念だったが、リベンジを誓い、移動。

鳴門周辺のスズキとメバルポイントチェックを入念にした後(鳴門周辺はサヨリが入ればアツいようです。)

大鳴門橋を渡り、淡路島で、非常にあやしい(よさそうな)ポイントを発見したので、本日3回目のアタック!!

いい時には青物の回遊が望めるようなポイントでだったので暗くなるまで、4人いろいろなポイントに分かれてサーチしましたが・・・・・・

総移動時間10時間以上、実釣時間8時間以上のハードスケジュール後の最後の写真を添付します。
(おつかれさまでした。また来週)  来週は中紀の予定です。


  


Posted by HAL at 20:51Comments(0)四国方面

2008年02月17日

2006年1月15日四国徳島

2006年1月15日(日)
hisashi氏と網代埼にまたまたヒラ狙いで釣行。
AM4時過ぎにポイントに到着。
風もなく、先週より気温がかなり高い、満月で辺りが明るく、波の音もいい感じに思えた。

すばやくタックル準備をして浜辺の方に歩いて行くと・・
波がデカい!お目当ての磯には上がれそうになく、
近くのサーフも波足が長く、危険な状態だったので、車で移動して、安代崎の反対側からアプローチする事にした。
こちらは予想どうりに少し波をかわしていたので、2手に分かれて、サラシをたたいて回ったが・・・
またしても、痛恨のボウズでした。
だいぶ前に誰かが根がかりしたルアーが釣れただけでした。
おそらくこれは、ティムコのナイトレイド120Fでしょう。
来週こそは、リベンジ!!
  


Posted by HAL at 20:44Comments(0)四国方面

2008年02月17日

2006年1月7日四国徳島

2006年1月7日hisashi氏と徳島県網代埼にヒラスズキ狙いで釣行。

AM5時に現地に到着、大寒波で気温が低く、
神戸からの道中も凍結しそうで、タックルをセットする手も、かじかんで、つらかった。

5時半頃からキャスト開始。
100mくらい離れた所にも、ヘッドライトを点けた人がいるのが見えた。
(この寒さの中、通うアングラーがいたので、期待が持てた。)

サラシは薄いが「いけるかも・・」って思った。(2人とも)
暗いうちはアタリなし、
夜が明け始めてから、シモリと溝を丁寧にさぐったが、アタリなし、
朝が干潮の時は、やはり厳しいのか? 今水面に50cm出ている岩が、おそらく満潮時に沈んで、いいサラシが出るんだろう。と自分なりに、このポイントの次回の釣行パターンを決めて、
今回は終了としました。

  


Posted by HAL at 19:51Comments(0)四国方面

2008年02月17日

2005年8月15日

2005年8月15日

昨日ツバスを確認したので、少し出動時間を遅らして、

青物狙いで、AM5時からキャスト開始。

すぐにミノーでチビカンパチをキャッチ。

しかし、その後1時間は小さなナブラが出るものの、全くヒットせず・・・

そして、6時50分!!「どっか~ん!!!ジィ~~と、ドラグが・・・・・

沖で何か大きい物がジャンプ、激しくジャンプ!!

へっぴり腰で10分程ファイトして無事にランディング成功!!!
(シーバスタックルでした)

103cmのダツでした。ものすごい歯でした。


ダツの写真 その②

  


Posted by HAL at 18:26Comments(0)四国方面

2008年02月17日

2005年8月14日 高知県仁淀川河口①

2005年8月14日 

AM3時頃からスズキ狙いで、仁淀川河口へ釣行。

何事も起こらずに夜が明けてしまい、

いつものパターンでボウズの雰囲気が漂ってきた8時すぎに、

30cmクラスのツバスを釣る事ができました。
  


Posted by HAL at 18:22Comments(0)四国方面

2008年02月17日

2005年4月30~5月1日

4月30日~5月1日まで室戸にサーフィンを兼ねてhisashi君と合宿釣行しました。

室戸周辺には、イワシとサバ子(9cm前後)が接岸していました。

2日間、計15時間ほどキャストしましたが、

2人でヒラを3回バラシただけで、青物は、だめでした。

ナブラは2回出ました。
地元のアングラーの方は70cm前後のメジロをキャッチされていました。
その前にも1度ラインブレイクがあったそうです。
アオリは良く釣れていました。
  


Posted by HAL at 13:40Comments(0)四国方面

2008年02月17日

2005年1月29日ギンガメアジ

BLUE BACKS HYPER陸戦隊の、
ホームページの釣果掲示板を当ブログサイトを利用させていただき、
みなさまと交流ができるように変更しました。
(少々古いネタですが、順番に、一気に掲載していきます。)
よろしくお願いします。

1月29日 高知県の奈半利川の河口に

ブリ&ヒラスズキを狙ってメンバー3人で釣行。

朝一にオシアミノーで44cmのギンガメアジがヒット!!

その他のメンバーにも私にも当たりはなく、結局この一本のみでした。

  


Posted by HAL at 13:19Comments(0)四国方面