2010年04月25日
神戸バチ抜けスタート?!4月24日
神戸港周辺もそろそろバチ抜け?
暖かい日や、寒い日が交互にきて、本格的なバチ抜けのスタートが遅れておりましたが、やっと始まったかな?
私自身は、3月後半よりバチ抜け気分先取りで、
日暮れからちょくちょく徘徊していましたが、なかなか状況が安定しない感じでした。
4月24日
コウイカも視野に入れながら夕方から開始。
エギを沈めて、底付近で誘うが、全く気配なし
歩いて墨跡を探しても、わずかに2箇所あっただけ・・
完全に暗くなる頃から、シーバスの単発ボイルがはじまり、
ソルテックスネレイド100Sを投入。

(通称 バチバチ君)
ロッドを立てて引き波を出しながらスローに引いてくると
手前で「パシュ」っと吸い込み捕食!
アワセを入れて、ロッドが曲がったっと思ったらフックアウト・・・
しかし、そこからさらにボイルの数が増えて、
食べ放題バイキングモード突入。
「コツコツ!!」っとアタリが良く出るが、喰いが浅い
次に
ソルテックス100 M:Ⅱシースルーチャート
に交換し、これまた表層を超スローで引くと「ガン!」っとフッキング!
かなり元気に首を振り、派手にジャンプしてくれました。

型の割には最後の突っ込みは、楽しませてくれました

サイズは50cm前後ですが、2連発!!!
2匹目は、ダブルスライダー120Sで!!
2匹とも元気いっぱいのヤツらでした。

こんなんも釣れました30cm超えのビックバチ
使用タックル
ロッド:スミス ブローショット86
リール:ダイワ、トーナメントエアリティー2500
ライン:ダイワ エギセンサーPE0.6
リーダー:バリバス ナイロン25lb
ルアー:ソルテックスMⅡ、ネレイド100S
ダブルスライダー120S、ワンダーなど
暖かい日や、寒い日が交互にきて、本格的なバチ抜けのスタートが遅れておりましたが、やっと始まったかな?
私自身は、3月後半よりバチ抜け気分先取りで、
日暮れからちょくちょく徘徊していましたが、なかなか状況が安定しない感じでした。
4月24日
コウイカも視野に入れながら夕方から開始。
エギを沈めて、底付近で誘うが、全く気配なし
歩いて墨跡を探しても、わずかに2箇所あっただけ・・
完全に暗くなる頃から、シーバスの単発ボイルがはじまり、
ソルテックスネレイド100Sを投入。

(通称 バチバチ君)
ロッドを立てて引き波を出しながらスローに引いてくると
手前で「パシュ」っと吸い込み捕食!
アワセを入れて、ロッドが曲がったっと思ったらフックアウト・・・
しかし、そこからさらにボイルの数が増えて、
食べ放題バイキングモード突入。
「コツコツ!!」っとアタリが良く出るが、喰いが浅い
次に
ソルテックス100 M:Ⅱシースルーチャート
に交換し、これまた表層を超スローで引くと「ガン!」っとフッキング!
かなり元気に首を振り、派手にジャンプしてくれました。
型の割には最後の突っ込みは、楽しませてくれました

サイズは50cm前後ですが、2連発!!!
2匹目は、ダブルスライダー120Sで!!
2匹とも元気いっぱいのヤツらでした。
こんなんも釣れました30cm超えのビックバチ

使用タックル
ロッド:スミス ブローショット86
リール:ダイワ、トーナメントエアリティー2500
ライン:ダイワ エギセンサーPE0.6
リーダー:バリバス ナイロン25lb
ルアー:ソルテックスMⅡ、ネレイド100S
ダブルスライダー120S、ワンダーなど
2010年04月11日
4月10日 中紀 ヒラスズキ
2週連続、週末の中紀は波がイマイチでしたが、
10日はやっと波が出ました。
この時期は土日の休みと好条件が当たれば、必ずGO!です。
AM3時くらいからポイントチェックすると、ウネリの向きは南東。
北西面は全く波が無い。
南東向きのポイントで、タックル準備。
少し遅れて到着した前田師匠と合流し、磯へ降りる。
丁度いいサラシが広がっている。
風も弱く、狙いのポイントへのルアーのコントロールがし易い。コンディション的には最高です。
今日は「ひらパ~!!」になるかも
大きなやぶ蚊が耳元で「ブ~ンン!」
っと大暴れ、刺されはしないが、集中できないし、不快。
次回は虫除けがいるな~
とか考えながら、サラシを叩いて3箇所目の所で、沖のシモリにセット波のサラシが広がるタイミングで、ルアー投入。
引き波のなかをスローで引いて来ると
「ドン!!」ヒット~
元気にジャンプ!波に乗せて無事にランディング

しばらく歩いて移動するが、2バラシ・・
師匠も2バラシ・・
少し休憩してから車で30分ほど移動。
サラシはいい感じ、先行者なし。いくぜ~!
歩いて行ける範囲では、アタリなし、
ふと50mほど離れた前田師匠を見るとファイト中
無事キャッチするのを見てから、いつものように
少し泳いでさらに前の磯まで行って1投目。
岩のすぐ裏側でヒット!!
どうやって取り込もうかと考えたところ、小型だったので、そのまま波のタイミングで、強引に岩超え

本日活躍してくれたのは、
ソルテックスサステナ120SSピンクイワシ

ソルテックスサステナ100SSホログラム背青マイワシ
大きい方は丁度60cmでした。

師匠と共に2匹ずつキャッチ、その他バラシ多数でしたが、
楽しい一日でした。
日焼けで顔が真っ赤になりました~
10日はやっと波が出ました。
この時期は土日の休みと好条件が当たれば、必ずGO!です。
AM3時くらいからポイントチェックすると、ウネリの向きは南東。
北西面は全く波が無い。
南東向きのポイントで、タックル準備。
少し遅れて到着した前田師匠と合流し、磯へ降りる。
丁度いいサラシが広がっている。
風も弱く、狙いのポイントへのルアーのコントロールがし易い。コンディション的には最高です。
今日は「ひらパ~!!」になるかも

大きなやぶ蚊が耳元で「ブ~ンン!」
っと大暴れ、刺されはしないが、集中できないし、不快。
次回は虫除けがいるな~
とか考えながら、サラシを叩いて3箇所目の所で、沖のシモリにセット波のサラシが広がるタイミングで、ルアー投入。
引き波のなかをスローで引いて来ると
「ドン!!」ヒット~
元気にジャンプ!波に乗せて無事にランディング

しばらく歩いて移動するが、2バラシ・・
師匠も2バラシ・・
少し休憩してから車で30分ほど移動。
サラシはいい感じ、先行者なし。いくぜ~!
歩いて行ける範囲では、アタリなし、
ふと50mほど離れた前田師匠を見るとファイト中

無事キャッチするのを見てから、いつものように

少し泳いでさらに前の磯まで行って1投目。
岩のすぐ裏側でヒット!!
どうやって取り込もうかと考えたところ、小型だったので、そのまま波のタイミングで、強引に岩超え


本日活躍してくれたのは、
ソルテックスサステナ120SSピンクイワシ
ソルテックスサステナ100SSホログラム背青マイワシ
大きい方は丁度60cmでした。
師匠と共に2匹ずつキャッチ、その他バラシ多数でしたが、
楽しい一日でした。
日焼けで顔が真っ赤になりました~
