ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年02月24日

2月23日 日本海サゴシは・・・

2月23日 日本海へ、今年、舞鶴湾釣行で知り合ったほーちんさんと行って来ました。  
私もほーちんさんも、おたがいに多忙な仕事の後で、ほとんど無睡眠で現地でAM3時頃に合流。

ほーちんさんは、合流前に、舞鶴湾で、良型ガシラをキャッチされていました。

とりあえず、眠いので、5時半まで、仮眠をとり、準備をしてポイントへ向かう途中に、ほーちんさんのブログ仲間と出会いました。

twb_sakuraiさんと、ム~ム~さんを紹介していただきました。
ム~ム~さんの話では、すでにたくさんのアングラーが、置き竿をして、ポジション確保しているとの事でした。

ポイントに向かうと、なんと防波堤の先端から半分がすでに埋まっている状態でした。満員御礼ビックリ
防波堤の中央付近で4人並んで、ポジションをとり、マズメ~キャスト開始。

だが、最近好調との情報にもかかわらず、いつものサゴシすら誰もキャッチしないまま時間が過ぎていく・・
途中、リールのローラーベアリングがダメになったようで、急にゴリゴリ唸りだし、ますます集中力が低下していくし・・

9時半頃までにtwb_sakuraiさんがサゴシを2本キャッチ、残る3人はボーズ。

みなさんといろいろお話ができてよかったです。ニコニコ
釣果は全くダメでしたが、楽しいひと時でした。
みなさんありがとうございました。今後もまたよろしくお願いいたします。






  


Posted by HAL at 23:08Comments(4)日本海方面

2008年02月17日

2008年2月9日日本海

大雪の中 またまた日本海へ釣行しました。

まだまだサゴシは絶好調です。

1時間程で、7匹。ストリンガーが一杯になり終了しました。

同行のhishashi君も、サゴシ2本

前田師匠もサゴシ5本&シーバス1本キャッチしました。



サイズは平均50cm前後でした。

中層から上でのヒットが多かったです。

トップも投げてみましたが、反応はなかったです。




夜中は氷点下の中、アジを探してうろうろ移動しましたが、

急激な水温が低下のせいか、全くダメでした。

メバルは、15cm~20cmくらいのを数匹キープしました。


  


Posted by HAL at 23:58Comments(2)日本海方面

2008年02月17日

2008年1月19日 日本海

雪の中、スタッドレスタイヤに履き替えて、
福井音海に行ってきました

hisashi氏がサゴシ50cmクラスをキャッチしました。

メタルジグで、中層で、食ってきたようです。




その後舞鶴湾に移動して、うろうろ車で移動しながら、

サゴシのいそうなポイントを探していると、竿が曲がっているファイト中のルアーマンを発見。

50mくらい横に入り、

数本追加しました。




夜中は、雪の中、アジングを楽しみました。

最大は25cmでした。(自己記録更新です。

コツン!ブルブル!!っとアタリがあると、

一瞬 寒さを忘れるのは私だけでしょうか。(笑)



サゴシは味噌焼き、刺身フライなどで楽しみました。(酒)!

アジもフライと、刺身 美味でした。

ベランダには、アジが・・・・・

  


Posted by HAL at 23:55Comments(0)日本海方面

2008年02月17日

2008年1月5日 日本海若狭

hisashi氏と日本海に行ってきました。

福井の音海でサゴシが数本あがっていました。

音海では、私が1本。
hisashi氏は、ジグをサゴシに盗られてました。(笑)

AM6時~AM9時頃までで、音海はあきらめて、舞鶴湾に移動

走行途中に、ジグをキャストしている方を発見したので、減速して海を見ながら走っていると、
進行方向200m程先に大規模なナブラ発見!!

猛ダッシュで駆けつけ、タックルをセット、キャスティング開始! しかし、微妙に届かない、が・・

じわりじわりと近づいてくる、そして、なぶらのど真ん中にジグが入り、3回ほどリールを巻いたときにガツン!!
待望のHIT!!隣りのhisashi氏もHIT!!
サクサクッと二人でナブラ打ちで5本キャッチ成功しました。
舞鶴湾にはたくさんサゴシが入ってるようです。


サゴシは50cm前後でした。

夜中は音海周辺でアジングしました。







  


Posted by HAL at 23:52Comments(0)日本海方面

2008年02月17日

中紀地引き網の中身2007年12月19日 

「明石の初心者」様より情報いただきました。

「ご無沙汰しています、青物はなかなか釣れないのでイカさんと
遊んで貰っています。
 添付画像は中紀です、ベイトはシラス メータークラスの
サワラが2本 良型マダイやホウボウ多数 アオリもそこそこ
メジカが数本 4月の時に見たチヌの姿はまったくありませんでした。」
ご無沙汰しています、青物はなかなか釣れないのでイカさんと
遊んで貰っています。
 添付画像は中紀です、ベイトはシラス メータークラスの
サワラが2本 良型マダイやホウボウ多数 アオリもそこそこ
メジカが数本 4月の時に見たチヌの姿はまったくありませんでした。






Re: 中紀地引き網の中身12/19 HAL

お久しぶりです、情報ありがとうございます。
我々メンバーも今年はかなり苦戦しました。
神戸には、10月のメジロキャッチ後、3週間ほど、数名に分かれて、毎日毎日、仕事前釣行しましたが、(体がボロボロ)全く誰もキャッチできませんでした。師匠に一度トップでヒット後にフックアウトがあっただけでした。



  


Posted by HAL at 23:49Comments(0)和歌山方面

2008年02月17日

2007年11月17日 淡路

淡路島南部でのhisashi氏の釣果です。

青物 イカ シーバス 狙いのよくばり釣行の予定でした。 

「シーバスのヒットは、やっぱり楽しいですねー。綺麗なシルバー色していたので、お持ち帰りです。淡路は、神戸より、かなりの量の鰯が、いるので、青物も、まだまだ、回遊次第で、可能性大です。」

by hisashi



  


Posted by HAL at 23:46Comments(0)淡路島

2008年02月17日

2007年10月21日 神戸メジロ!

2007年10月21日 神戸メジロ!

昨日の前田師匠に続いて、本日、私もようやくキャッチしました。

メジロ 74cm AM6時20分にキャッチしております。



トップウォーターでHITしました。

本日はナブラは確認できませんでした。

  


Posted by HAL at 23:42Comments(0)神戸~明石

2008年02月17日

2007年10月20日 神戸メジロ 

10月20日 前田師匠が仕留めました。

メジロ 70cm AM5時50分 でした。

かなりナブラが出ていました。

  


Posted by HAL at 23:40Comments(0)神戸~明石

2008年02月17日

2007年8月25日 徳島鳴門北

2007年8月25日家族旅行の途中、徳島鳴門北の田ノ浦周辺で、大量のイワシらしきベイトがざわついているのを見つけたので、すぐさまキャスト開始。

しかし、アタリはなし・・
夕マズメになり、まわりにもルアーマン&エギンガーが、やってきたので、聞き込み調査すると・・・

青物は小さいが、ハマチクラスは釣れるとの事、
シーバスは好調、堤防でのサビキでは、イワシ、アジ、サバなどが爆釣していました。
 

暗くなってから、隣りの方が太刀魚をキャッチしたので、パールのミノーに交換して、狙ってみると、
すぐに1匹キャッチできました。指3本半クラスです。

写真を撮って、隣の方の魚あげて帰りました。
うちのチビ達も、暑い中2時間程待たされて、お疲れの様子でした。
  


Posted by HAL at 23:39Comments(0)四国方面

2008年02月17日

2007年8月14日高知でヒラメ!

2007年8月14日夕方6時38分
高知県の宇佐で、ヒラメをキャッチしました。
 
ショアから、カンパチ(高知ではネイリ)40cm~70cmが釣ているという情報を高知の親戚よりもらっていたので、帰省中に狙っていました。

着底後、エギをシャクる様に、2段シャクリをした時に、「ドン!!」ときました。

ヒットルアーは、マリアのムーチョルチア60gイワシです。
アシストフックにしっかりとフッキングしていました。



ヒラメのサイズは 48cm 1,1kg(自己記録更新です。)

8月15~16の早朝もカンパチ狙いで、宇佐の堤防でやりましたが、

ナブラが2回とチェイスが2回ありましたが、エソ2匹とスレで掛かった、ミノカサゴ20cmのみでした。


  


Posted by HAL at 23:38Comments(0)四国方面

2008年02月17日

2007年6月27日明石メバル 

2007年6月27日明石メバル 

PM8時~PM10時 メバリングに行って来ました。

雨の前なので、夜でも蒸し暑く汗だくでしたが、

良型ばかり7匹キャッチしました。



ワーム以外にも、メタルジグにも食ってきました。
かなり高活性です。
ミノーでも釣れると思います。

  


Posted by HAL at 23:35Comments(0)神戸~明石

2008年02月17日

2007年6月21日 明石メバル 

2007年6月21日 明石メバル 

またまたメバル行って来ました。

PM8時~PM10時までの約2時間。

最初の1時間は全くアタリがありませんでしたが、

移動しながらの残り1時間程で、約30匹程釣れました。

 


約10匹ほどキープして、残りはリリースしました。
アベレージサイズ18cmくらいです。

20cmUPもポツポツと釣れました。

  


Posted by HAL at 23:33Comments(0)神戸~明石

2008年02月17日

2007年6月11日明石メバル

2007年6月11日

先日の早朝にジグをシャクっていた時に、

隣の年配の方達が、良型メバルをキャッチしていたので、

今回は、久しぶりにメバリングしてきました。

PM8時半から10時までの1時間半で、

合計7匹(うち20cmアップ3匹)でした。

今晩、刺身と、煮付けでいただきます。
  


Posted by HAL at 23:31Comments(0)神戸~明石

2008年02月17日

2007年5月26日明石

2007年5月26日明石の様子を見てきました。

AM4時過ぎに到着して、hisashi氏と2人で、8時半頃まで、ジグをキャストしました。
変なアタリが1回あっただけで、ノーフィッシュで終了。

バイクにクーラーや竿をくくりつけながら沖に目をやると
15cmくらいのベイトが追われるナブラが30秒ほどでました。
おそらくハマチかサバでしょう。

しばらく様子をみていましたが、単発ナブラだったようなので、次回、再挑戦します。

  


Posted by HAL at 23:29Comments(0)神戸~明石

2008年02月17日

但馬情報2007年5月23日 

情報提供は「明石の初心者」様です。

日本海の様子を見てきましたが、他の板の情報と同じく
但馬海岸も赤潮だらけで全く釣れる気がしませんでした(>_<)
一荒れしないとダメでしょうか?

淡路 沼島ではハマチ情報が入り出しましたね
もうすぐオカッパリから届くかも..



Re: 但馬情報05/23 HAL

まいどありがとうございます。沼島ではハマチのナブラが出たとの情報耳にしています。やっとやる気が出てきました。アシストフックの作成などしながら、出撃準備中です。
高知の室戸の漁港でもそろそろシイラがくる時期ですね~
先日120cmが上がったようです。
  


Posted by HAL at 23:26Comments(0)日本海方面

2008年02月17日

中紀地引き網の中身2007年4月26日 

中紀地引き網の中身2007年4月26日

情報提供は「明石の初心者」様です。

中紀地引き網漁の様子です
小魚たくさん入っていました ベイトたっぷりなのに
青物系の姿はありませんでした。


  


Posted by HAL at 23:23Comments(0)和歌山方面

2008年02月17日

2007年4月14日神戸

2007年4月14日神戸にて

hisashi氏がコウイカをキャッチしました。

連日コウイカ狙いで釣行していたようです。ニコニコ


すべては このために 一瞬の じあいに かけてエギに魂込めてます ういーらぶ イカ あいらぶ ぐびなま byhisashi氏




  


Posted by HAL at 23:19Comments(0)神戸~明石

2008年02月17日

2007年3月11日神戸

2007年3月11日(土)神戸にメバル狙いに行ってきました。

神戸空港が好調との情報で、夕方からスタート、

雨が降ってきてつらいコンディションの中、同行のヒサシ君とともに、2時間程全くアタリなしで、長田港周辺に移動。

2人ともポツポツと釣れるが、サイズが非常に小さくまた移動。
 今度は、塩屋の漁港周辺、全くアタリがないまま、1時間程でやったアタリ!!

キリキリとドラグが鳴り、ラインが出た。
チビシーバスの様な走りで、暴れまわったヤツは、25cmの良型メバル君でした。
自己記録更新の1匹でした。


メバル自己記録更新の1匹でした。
アベレージサイズと比べると、かなりデカイです。

  


Posted by HAL at 23:12Comments(0)神戸~明石

2008年02月17日

岳洋社 月刊「SW」2月号2007年

岳洋社 月刊「SW」のソルトウォーター強制連行企画より、執筆依頼がありました、鳥取でのサワラ76cmの記事が、2月号
に掲載されました。156ページ 157ページ 131ページ



明石の初心者 様よりRESをいただいております。

「レポート拝見しました。
 26日に500円払い地磯に行きましたが完封負け
 また挑戦したいと思います。」
  


Posted by HAL at 23:09Comments(0)

2008年02月17日

2007年1月7日淡路島

ご挨拶がおくれましたが、本年もよろしくお願いします。
2007年1月7日の夕方より、hisashi君と淡路島へ、メバリングに行ってきました。

当日は、大寒波で大荒れ。雨は降っていませんでしたが、北西の風が強かったので、この風をかわすべく淡路島の東側の漁港をランガンスタイルで攻めることにしました。
 
明るいうちに岩屋周辺からスタートしましたが、風が強くアタリが取れない状態で、少しずつ北へと移動しながら、風裏をみつけてはキャストをくりかえしましたが、いつも調子のいい翼港や、津名港、洲本港周辺などでも、全くアタリが無くやばい雰囲気でした。
 
夜になってからは、オレンジ色の漁港の外灯がある所を移動しながら、由良港の近くで、風をかわしそうなポイントがあったので、水面を覗いてみると、小型のメバルが大量にサスペンドしているところがあったので、そこでキャストをすると、2~3投目に、ツンツンと小さなアタリがあり、まずは、15cmくらいのアジをキャッチしました。
 
とりあえずボーズをのがれて一安心。そして、次に17cmのメバルがHIT。
その後も私だけ次々とメバルとアジのHITが続き、小さなアタリに悩まされていた樋口氏にクリヤー系のワームの早めのリトリーブで、よくアタルと伝えると、彼も爆釣モードに突入!!
型の小さいのをリリースしながら、ノンストップで連れ続け、2時間程で、メバルとアジ100匹以上の大爆釣でした。
アジ、メバルともに、サイズは14~18cmくらいでした。

ワームは、ハヤブサの「じゃこまろ」1,5インチ、ジグヘッドはハヤブサの「まっすぐ」を使用しました。
こまめなワームチェンジが爆釣タイムを伸ばすコツでした。

アジは、そろそろ終盤だと思いますが、やはり、淡路のメバルはアツイですね。
今回、大型はでませんでしたが、寒さを吹き飛ばすホットな夜になりました。





メバル写真追加しました。
  


Posted by HAL at 23:06Comments(0)淡路島